【要確認!】一般的な麻雀ルールありなし一覧【41項目のチェックリストあり】
たkる2018年7月1日
/ 2023年11月4日記事內に商品プロモーションを含む場合があります
麻雀では、ありありとなしなしという言葉があります。
一般には「ありあり」というと喰いタンと後付の和了が有りのルール、「なしなし」はそれを認めないルールです。
その他にも裏ドラとか赤ドラはどうするのかとか、西入はあるか、ダブロンはあるか、など麻雀ではオプションとしてつける、つけないを選ベるルールが數多くあります。
そこで麻雀においては、後からトラブルにならないように、細かいルールを対局前に決めておく必要があります。
今日は対局前に決めておくべき「ありなし」のあるルールを41項目にまとめました。
ぽちぽちやってメールで飛ばせるやつ作りました。
※2022/2/7 Mリーグテンプレ作りました ※2023/11/2雀士登録サイト
作りました!そちらでもオリジナルルール登録できます。ルール作成フォーム(フリーテンプレ)を開く
氏名
メールアドレス(↓決めたルールがここに飛びます)
ルール名
決めるべき項目まとめ
東風か半荘か? 半荘(東南)戦東風戦一局戦一荘戦
ウマはいくつか 10-205-1010-300-0その他
喰いタン ありなし
後付け ありなし(アガリ時までに役あり)なし(完全先付け)
赤ドラ 3枚4枚5枚6枚8枚1枚0枚その他
一発 ありなし
裏ドラ ありなし
チップがつく対象 一発赤裏(鳴き祝儀)一発赤裏(門前祝儀)一発裏
席決め 摑み取り(白なし)摑み取り(白あり)競技の正式な決め方適當
席替え 1半荘ごと2半荘ごと3半荘ごと4半荘ごと席替えなし
連荘 聴牌連荘アガリ連荘連荘なしその他
オーラスの和了止め ありなしトップのみあり
オーラスの聴牌止め トップのみありありなし
西入(東風戦なら南入り) なしあり
トビ続行 なし(トビ終了、トビ賞なし)なし(トビ終了、トビ賞あり)あり(トビ続行)
途中流局 なしあり(親は流れない)あり(親も流れる)あり(ものによる)
流れる対象 九種九牌四風連打四軒立直三家和
チョンボの點數 2000オール3000オール4000オール満貫払い-20點その他
見逃しフリテンツモ ありなし
ダブル役満 単一あり(四暗刻単騎など)純正複合のみありなし
ダブロンか頭跳ねか ダブロンありダブロンなし(頭跳ね)
積み棒は300點か1500點か 300點1500點
30符4翻は切り上げるか 切り上げ満貫切り上げなし(7700, 11600)
焼き鳥 なしあり
同點時ウマ 上家取り分けその他
差しウマ差しビンタ なしあり同意があれば可
イカサマ時の対応について 注意出禁誠意指
オープンリーチ なし先制のみありあり(追っかけ可能)
白ぽっちを採用するかどうか なし一発のみありあり(立直中は常時)
ローカル役の採用 流し満貫大車輪國士無雙13面待ち四暗刻単騎十三不塔マネマン
セットの終わりどきの決め方はどうするか
最終半荘のみレートアップすることを許可するか なし同意があれば可あり
ダブ東の頭の符 2符4符
マナー系でアウトなものを選択 無発聲鳴き打牌が遅い裏ドラめくり先ツモ三味線(ボヤキ)腰を使う小手返し盲牌片手倒牌タメロン置きタバコアガリ批判強打両手使い引きヅモ點棒投げ渡し舌打ち牌をパチパチやる山を前に出さないリンシャン牌降ろさない即引っ掛け安手の親流し攜帯いじる
その他補足ルールがあれば(任意)
ルール作成フォーム(Mリーグテンプレ)
氏名
メールアドレス(↓決めたルールがここに飛びます)
ルール名
決めるべき項目まとめ
東風か半荘か? 半荘(東南)戦東風戦一局戦一荘戦
ウマはいくつか 10-3010-205-100-0その他
喰いタン ありなし
後付け ありなし(アガリ時までに役あり)なし(完全先付け)
赤ドラ 3枚4枚5枚6枚8枚1枚0枚その他
一発 ありなし
裏ドラ ありなし
チップがつく対象 一発赤裏(鳴き祝儀)一発赤裏(門前祝儀)一発裏
親決め 摑み取り(白なし)摑み取り(白あり)競技の正式な決め方適當
席替え 1半荘ごと2半荘ごと3半荘ごと4半荘ごと席替えなし
連荘 聴牌連荘アガリ連荘連荘なしその他
オーラスの和了止め なしありトップのみあり
オーラスの聴牌止め なしトップのみありあり
西入(東風戦なら南入り) なしあり
トビ続行 あり(トビ続行)なし(トビ終了、トビ賞なし)なし(トビ終了、トビ賞あり)
途中流局 なしあり(親は流れない)あり(親も流れる)あり(ものによる)
流れる対象 九種九牌四風連打四軒立直三家和
チョンボの點數 -20點2000オール3000オール4000オール満貫払いその他
見逃しフリテンツモ ありなし
ダブル役満 純正複合のみあり単一あり(四暗刻単騎など)なし
ダブロンか頭跳ねか ダブロンなし(頭跳ね)ダブロンあり
積み棒は300點か1500點か 300點1500點
30符4翻は切り上げるか 切り上げ満貫切り上げなし(7700, 11600)
焼き鳥 なしあり
同點時ウマ 分け上家取りその他
差しウマ差しビンタ なしあり同意があれば可
イカサマ時の対応について 出禁注意誠意指
オープンリーチ なし先制のみありあり(追っかけ可能)
白ぽっちを採用するかどうか なし一発のみありあり(立直中は常時)
ローカル役の採用 流し満貫大車輪國士無雙13面待ち四暗刻単騎十三不塔マネマン
セットの終わりどきの決め方はどうするか
最終半荘のみレートアップすることを許可するか なし同意があれば可あり
ダブ東の頭の符 2符4符
マナー系でアウトなものを選択 無発聲鳴き打牌が遅い裏ドラめくり先ツモ三味線(ボヤキ)腰を使う小手返し盲牌片手倒牌タメロン置きタバコアガリ批判強打両手使い引きヅモ點棒投げ渡し舌打ち牌をパチパチやる山を前に出さないリンシャン牌降ろさない即引っ掛け安手の親流し攜帯いじる
その他補足ルールがあれば(任意)
違うコミュニティの人と対局する際の意識あわせにお使いください。
2022/02/07 聴牌止めにチョンボの項目が入ってしまうバグ修正しました。ちなみに本記事ではやや細かめな項目をメインにしており、基本的な麻雀ルールを基準にしているので、そもそも「超特殊ルールでやっている!」とか「漫畫で見たあのルールやろうぜ!」みたいなときは以下の記事とかを參照いただけると。
漫畫むこうぶちの特殊麻雀ルールまとめ(ビンタ、アリスだけじゃない)麻雀漫畫の「むこうぶち」は、人間味のない傀さんを主人公としつつも、人間味あふれる脇役たちのヒューマンドラマで人気があります。 むこ... インフレ特殊麻雀ルールまとめ!刺激が足りない人にオススメ最近のフリー麻雀は、赤ドラ、一発、チップなどがあるのが主流で、競技麻雀に比べるとかなりインフレしています。 しかし、バブル期のマン...あと、基本的に麻雀がわかっている人向けに書いたので、「そもそも麻雀の大まかなルールがわからんのや!」という人は、まず以下の記事を參照ください。
【麻雀初心者講座1】麻雀とは何か?ルールや目的、特徴、実力差の原因をざっくり解説! 「麻雀って名前は聞いたことあるけど実際何なのかよくわからない」 「家族や友人が麻雀を打っているけど、何が面白いのかがあまり...では始めていきます。
目次
対局前に決めておくべき麻雀ルールありなし一覧はこれだ!
最初に決めるべきルール!喰いタンと後付けのありなしについて
インフレ度を決めるルール!一発、赤ドラ、裏ドラについて
レートありで點數以外の要素を入れるルール!チップ、焼き鳥、飛び賞の有無について
點數計算についてのルールの決め事
ハプニング要素を作るルール!西入、オープンリーチ、白ぽっち
意外と揉めやすいルール!流局の條件について
忘れがちな対局の終わり方の條件
わりと細かい麻雀ルール一覧!全41項目の確認項目チェックリスト
対局前の確認項目チェックリスト【文面コピー用】
対局前の確認項目チェックリスト【畫像ファイルダウンロード用】
まとめ!ルールを決めればトラブルはなくなる!
この記事の著者
麻雀用品レビューブロガー
詳しいプロフィール
プロフィール麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫畫、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください 麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細
広告
対局前に決めておくべき麻雀ルールありなし一覧はこれだ!
対局前に決めておくべきルールとしては、細かく分けるとけっこうたくさんあります。
ざっとまとめてみたところ、41項目もありました(笑)。
こんな感じ↓
◆対局前に決めておきたい決め事
◇PDF版
・
対局前に決めるべきチェックリスト41
もしも違うコミュニティの打ち手と麻雀を打つ場合とかは、この一覧にチェックをつけて送りつけ「うちはいつもこんな感じだけど、そっちはどうだい?」みたいな感じで行くと認識合わせがスムーズに進みます。
(空中戦で一個一個合わせて行くよりたたき台を用意した方が便利)
以下では、「いやそもそもこの項目ってなに?知らないんだけど・・」みたいになった時のために、この各項目についてみていこうと思います。
(ここをみて!みたいな感じにできるよう)
ただいきなり41項目を全部説明するとごちゃっとするので、まずは決めるべきルールのポイントとして、大きなところから見ていきます。
最初に決めるべきルール!喰いタンと後付けのありなしについて
ではそれぞれの項目をざっくり分類してみていきます。
まずは重要度の高い「ありあり」と「なしなし」についてです。
冒頭でも紹介しましたが、ありありとなしなしという言葉は、喰いタン、後付けの有り無しを示します。
関東では「ありあり」のルールが一般的ですが関西では完全先付けと呼ばれるルールが多く「なしなし」のルールとなることも多いです。
なので、関東出身の打ち手と関西出身の打ち手が出會うような東西麻雀決戦を行う場合は、この「ありあり」と「なしなし」のルールをまず確認するようにしましょう。
ちなみに餘談ですが、ありありとなしなしという言葉にはもう一つ意味があって、コーヒーのオーダーの際のミルクと砂糖の有無を表現できます。
「ホットアリアリ」といえばミルクと砂糖の入ったホットコーヒーが注文され、「アイスなしなし」というとブラックのアイスコーヒーが席に屆きます。
注文はありありかなしなしのみ有効で、「ありなし」とか「なしあり」という表現はありません。ミルクのみ入れたい場合は「ホットコーヒー、ミルクのみ」というように注文するのがよいです。
・
【初期費用ゼロ】ホットありありを自宅で作る方法【ネスカフェアンバサダーの導入】
AGF マキシム ブラックインボックス アソート 50本 【インスタントコーヒー】 【個包裝スティックタイプ】 【ブラジル・ブレンド20本、コロンビア・ブレンド10本、モカ・ブレンド、キリマンジャロ・ブレンド10本】
posted with楽天市場
インフレ度を決めるルール!一発、赤ドラ、裏ドラについて
次に、ゲームのインフレ度合いを決める一発と赤、裏ドラについてです。
競技麻雀ではどちらもなしになることが多いですが、一般のフリー麻雀では立直に一発と裏ドラがつき、赤ドラも3枚入っています。
赤ドラは基本的には5が赤になります。赤の枚數としては、筒子のみの1枚制、萬子、筒子、ソウズそれぞれ1枚ずつを赤牌にする3枚制、筒子のみ2枚にする4枚制があり、一般には赤3枚が多いです。
九州だとさらに3が赤になったりすることもあるといいます。
全自動麻雀卓 JPシリーズ オプション品 九州仕様牌
created by ¥5,370 (2023/11/04 23:44:29時點 楽天市場調べ-詳細)-
楽天市場
で、この赤ドラですが、1枚増えるだけで手牌の輝きが全然違っていて、赤3枚か赤4枚か、みたいなところもきっちり決めておく必要があります。
実際、赤あり(赤3枚)をやってから赤なし(0枚)のルールで打つと、手牌のドラの少なさにびっくりします。
雀荘とかでは、たまに前の客の設定が殘っていて、対局を始めてから「あれ?これ赤入ってなくね?」となることもあるので注意!
他にもダブル役満を認めるかどうか、なども議論が分かれるポイントです。
◆參考記事
・
麻雀の役満役の確率格差についての話
・
【麻雀役解説・一発】リーチ後に鳴きが入ると即無効な偶然役について
・
【麻雀役解説・ドラ】ドラゴン由來の特殊役の意味とか分類をまとめた
全自動麻雀卓専用 赤牌セット
posted with大和実業株式會社
楽天市場
レートありで點數以外の要素を入れるルール!チップ、焼き鳥、飛び賞の有無について
點棒以外でやり取りが発生するチップについても現代では一般的なルールです。
てん3なら1枚50円、てん5なら1枚100円、てんぴんでは1枚200円または500円が一般的
ただ、赤は鳴いたらチップが付かないとするルールもあり、チップの有無によって戦術をチューニングしていく必要があり、決めるべきポイントです。
また、戦術としてチップ麻雀ではツモると全員からチップがもらえるため敢えて出和了を見逃し、より多くのチップを得るためツモりにいく、というような戦い方もあり、チップなし麻雀にはない戦術の幅が魅力となります。
雀荘では基本各色20枚ずつ入ったチップが用意されていることが多いですが、たまに19枚しかなかったりするので、対局前にちゃんと數えるようにしましょう。
他にも上がりが一度も取れなかった人に罰符を課す「焼き鳥」、飛び終了した場合の罰符としての「トビ賞」なども合わせて確認しましょう。
あと最近は滅多にないですが、アリスというインフレルールがあったりもします。
◆參考記事
・
雀荘の前に書かれた謎の記號と麻雀の風速(レート)についての話
・
麻雀のオススメ焼き鳥マークまとめ
・
チップ麻雀の戦術とノウハウ
本格カジノポーカーチップ 直徑39mm 5色(各色20枚、計100枚セット)
posted with大洋技研(大洋化學)
楽天市場
點數計算についてのルールの決め事
続いては點數計算のルールについてです。
點數の計算方法なんて全國共通じゃないの?と思うかもですが、実は意外とローカルなところがあります。
例えば、よくあるのが30符4翻を切り上げて8000點にするか、切り上げずに7700點にするかというやつで、これは競技麻雀とかオンライン麻雀の天鳳とかだと切り上げないですが、フリーでは切り上げることが多いです。
なので、コミュニティによって違いが発生しやすく注意が必要。
他にも點數的なところでいうと、ウマとオカについても認識違いが起こりやすいです。
オカというのはトップ賞のことでウマというのは順位點を差しますが、これが何點になるのかで揉めがち。
一般的な25000點持ち3萬點返しの場合はオカは2萬點分(+20)となりほぼ全國共通ですが、ウマについては10-30,10-20,5-10が同じ割合ずつくらいあってかなり意見が分かれるので事前に決めていきましょう。
- 10-30・・・1位が+30(3萬點分)、2位が 10(1萬點分、3位と4位はその逆
- 10-20・・・1位が+20(2萬點分)、2位が 10(1萬點分)、3位と4位はその逆
- 5-10・・・1位が+10(1萬點分)、2位が 5(5千點分)、3位と4位はその逆
あとはチョンボを行なった場合の罰符についても意見が分かれがちです。
よくあるのが2000オール払いのルールとマンガン払いのルール。マンガン払いの場合はチョンボにより他家同士の順位が入れ替わることもあるので注意が必要!
・
日常的な麻雀用語チョンボの意味を一般人にもわかる形で説明する試み
・
麻雀の點數計算やり方解説【役と符の覚え方まとめ】
あとサンマの場合は、ツモった時にツモり損にするか、折半方式にするか、とかも決めるべきポイントとなります。
(サンマは人數が少ないので、例えば漫畫をツモって2000,4000とすると計6000點しか入ってこないことにな理、これをツモり損という)
ハプニング要素を作るルール!西入、オープンリーチ、白ぽっち
その他のルールで一般的なルールではないですが、仲間內で採用されていたりすることの多いルールをまとめました。
よくあるルールはハプニング要素を生み出すようなルールで、全員が30000點以下で終局した場合、サドンデスが発生する「西入」、立直の待ち牌をさらすことにより立直が2翻役となる「オープンリーチ」、リーチ一発ツモでマークのついた白をツモるとオールマイティな和了牌とできる「白ぽっち」などがあります。
特にオープンリーチはリーチ者以外が振り込むと役満になるルールがあるため、裸単騎時にオープンリーチを食らうとかなり焦るし揉めがちです。
ないと思って油斷していると急に「オープンリーチ」を使用されることもあるので、一応確認しておきましょう。
・
西入(シャーにゅう)の條件!三萬點以下のサドンデスとは?
意外と揉めやすいルール!流局の條件について
流局の際のルールについても決めておきましょう。
例えば、大きなところでは親の連荘は和了したのみとする和了連荘のルールと、聴牌でも連荘できる聴牌連荘のルールがあります。
またほかにもオーラスの和了止めは2着でもできるのか、トップの聴牌止めは可能か、などを決めておく必要があります。
レアケースとしては、四風連打、四人立直、九種九牌などで親は流れるのか流れないのか、についても決めておきましょう。
・
流し満貫の科學
・
麻雀における流局の條件とマナー!聴牌、ノーテンだけじゃない途中流局について
忘れがちな対局の終わり方の條件
対局とは直接関係はないですが、意外と重要な決め事の一つに、いつまで対局を続けるか、というものがあります。
これを始めに決めておくと、全體として戦略が立てやすくなるのでより麻雀を楽しむことができます。
また、対局が進み、負け頭と勝ち頭がはっきりしてくると、負けている人がアツくなって全然終わらせてくれない、というようなこともたまーにあります。
なので、終了の時間について例えば「10半荘勝負とする」とか「22時になった局を最終局とする」など明確に決めておくと後からごちゃごちゃせずに安心です。
目次へ戻るわりと細かい麻雀ルール一覧!全41項目の確認項目チェックリスト
最後に、もっと細かいところまできっちり決めたい!という人に向けて確認すべき項目のチェックリストを作ったのでそれをシェアします。
メールとかにコピーできるようの文章と、ダウンロード保存できる畫像ファイルを両方載せておきます。ご自由にお使いください!
初めて打つ場合などは事前にこれを共有して當日1點ずつ合わせていくのがオススメです。
対局前の確認項目チェックリスト【文面コピー用】
まずはコピペしてラインとかにベッと貼りたい人向けのチェックリスト文章バージョンです。著作権とか別に主張しないので、コピペしてお使いください。
ぽちぽちやってメールで飛ばせるやつ作りました。
ルール作成フォームを開く
氏名
メールアドレス(↓決めたルールがここに飛びます)
ルール名
決めるべき項目まとめ
東風か半荘か? 半荘(東南)戦東風戦一局戦一荘戦
ウマはいくつか 10-205-1010-300-0その他
喰いタン ありなし
後付け ありなし(アガリ時までに役あり)なし(完全先付け)
赤ドラ 3枚4枚5枚6枚8枚1枚0枚その他
一発 ありなし
裏ドラ ありなし
チップがつく対象 一発赤裏(鳴き祝儀)一発赤裏(門前祝儀)一発裏
席決め 摑み取り(白なし)摑み取り(白あり)競技の正式な決め方適當
席替え 1半荘ごと2半荘ごと3半荘ごと4半荘ごと席替えなし
連荘 聴牌連荘アガリ連荘連荘なしその他
オーラスの和了止め ありなしトップのみあり
オーラスの聴牌止め トップのみありありなし
西入(東風戦なら南入り) なしあり
トビ続行 なし(トビ終了、トビ賞なし)なし(トビ終了、トビ賞あり)あり(トビ続行)
途中流局 なしあり(親は流れない)あり(親も流れる)あり(ものによる)
流れる対象 九種九牌四風連打四軒立直三家和
チョンボの點數 2000オール3000オール4000オール満貫払い-20點その他
見逃しフリテンツモ ありなし
ダブル役満 単一あり(四暗刻単騎など)純正複合のみありなし
ダブロンか頭跳ねか ダブロンありダブロンなし(頭跳ね)
積み棒は300點か1500點か 300點1500點
30符4翻は切り上げるか 切り上げ満貫切り上げなし(7700, 11600)
焼き鳥 なしあり
同點時ウマ 上家取り分けその他
差しウマ差しビンタ なしあり同意があれば可
イカサマ時の対応について 注意出禁誠意指
オープンリーチ なし先制のみありあり(追っかけ可能)
白ぽっちを採用するかどうか なし一発のみありあり(立直中は常時)
ローカル役の採用 流し満貫大車輪國士無雙13面待ち四暗刻単騎十三不塔マネマン
セットの終わりどきの決め方はどうするか
最終半荘のみレートアップすることを許可するか なし同意があれば可あり
ダブ東の頭の符 2符4符
マナー系でアウトなものを選択 無発聲鳴き打牌が遅い裏ドラめくり先ツモ三味線(ボヤキ)腰を使う小手返し盲牌片手倒牌タメロン置きタバコアガリ批判強打両手使い引きヅモ點棒投げ渡し舌打ち牌をパチパチやる山を前に出さないリンシャン牌降ろさない即引っ掛け安手の親流し攜帯いじる
その他補足ルールがあれば(任意)
コピペ用↓
- サンマかヨンマか
- レートのありなし
- ウマはいくつか
- オカはいくつか
- 喰いタンのありなし
- 後付けのありなし
- 東風か半荘か
- 赤ドラのありなしと枚數
- 一発のありなし
- チップのありなし
- チップがつくのは赤か一発か両方か
- 役満のチップの枚數はいくつか
- 鳴き手にチップはつくか
- 先ツモのありなし
- 連荘は聴牌か和了か
- オーラスの和了止めのありなし (トップのみか、2着以降もありか)
- オーラスの聴牌止めのありなし
- 西入(東風戦なら南入り)のありなし
- トビ賞のありなし
- 四風連打、九種九牌は親が流れるかどうか
- 4人リーチは流局するか続行するか
- トリロンは流局するか続行するか
- チョンボの點數は満貫払いか2000オールか
- 腰を使った場合の対処
- フリテン見逃しツモのありなし
- ダブル役満のありなし
- ダブロンか頭跳ねか
- 積み棒は300點か1500點か
- 30符4翻は切り上げるか
- 焼き鳥のありなし
- 差しウマ差しビンタを認めるか認めないか
- イカサマ時の対応について
- 三味線とみなされるラインについて
- オープンリーチのありなし (振り込みは役満とするか、フリテン扱いとするか)
- 追っかけのオープンリーチはありか
- 白ぽっちを採用するかどうか
- 流し満貫を採用するかどうか
- 大車輪を採用するかどうか
- セットの終わりどきの決め方はどうするか
- 最終半荘のみレートアップすることを許可するか
- ダブ東の頭を2符とするか4符とするか
対局前の確認項目チェックリスト【畫像ファイルダウンロード用】
続いては、畫像ファイルで貼り付けたい人向けです。
◇畫像そのまま
◇PDF版
・
対局前に決めるべきチェックリスト41
ここには載せていない餘談ですが、超レアな確認項目として、撥の牌がが緑色でなかった場合にも撥あり緑一色を認めるか、とかアホみたいな項目を提示してきた友人が昔いました(笑)
その友人いわく、「緑一色はその緑の美しさに対して役満の価値があるから、緑でない牌が入っていた場合、緑一色ではない」とのこと。
何となくわかるようなわからんような、という感じでけっこう揉めました(笑)
目次へ戻るまとめ!ルールを決めればトラブルはなくなる!
ここまで麻雀の決め事を紹介しましたがいかがだったでしょうか。
麻雀はローカルルールが多く、當たり前だと思っていたら意外と認識が違うということもあるので、先にルールを確認しておくことは重要です。
とはいえ、フリー雀荘の初來店時のように、いちいちすべてのルールを確認するのは面倒です。
そんなときはポイントを絞って確認したり、お互いの間で自明となっているルールを基準にするというのも一つの手です。
「天鳳と基本同じだけど、西入だけない」とかそんな感じです。もし相手も天鳳プレイヤーならそれだけでルール確認が完了します。
ルールの違いにより不利益を被ると微妙な空気になりがちなので、ぜひルールを事前にしっかり確認してトラブルのないように麻雀を楽しみましょう!
ではまた。良い麻雀ライフを!
◆オススメ記事
・
Mリーグとは何か?選手やルール、コンセプト情報まとめ
・
脱衣麻雀文化研究概論にみる歴史と文化そしてノウハウ
・
フリー、セット、競技、健康!近くて遠い4種の麻雀ルールの違いについて
目次へ戻る ゼロから始める麻雀初心者講座、開幕!麻雀のルールを體系的に學びたい・・!
そんな要望を多數いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ參考にしてください。
講座の內容(1~6話)をみる
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:
麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:
麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:
麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:
牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:
鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:
役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:
手積み麻雀ができるようになる方法
講座の內容(7~12話)をみる
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:
ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:
相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:
麻雀の點數計算やり方解説【符の數え方】
- 第10回:
フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:
麻雀の押し引きについて
- 第12回:
手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:
【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
初心者講座へ
✓図解多數でわかりやすい ✓全編無料で學べる ✓手積みのやり方わかる